top of page

お見積りやご相談は、こちらからお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせありがとうございました。

estyleishii

障がい児の発達を促す 児童発達支援

更新日:2024年11月23日

児童発達支援 外観

放課後等デイサービスと同様に、児童発達支援の施設も増加しています。


障がい児施設として、放課後等デイサービスと児童発達支援の違いは何でしょうか。


また、施設開設の際の注意点や、増えている児童発達支援施設の中で差別化を図るポイントについても解説します。

 

目次


児童発達支援の概要

放課後等デイサービスが就学年齢の障がい児が対象になっているのに対して、児童発達支援は6歳までの未就学児の障がい児を預かる通所施設サービスです。

日常生活の基本動作など自立支援や機能訓練を行ったり、保育園や幼稚園のように遊びや学びの場、また集団生活への適応訓練を提供する障がい児への支援を行うサービスです。


児童発達支援は、児童発達支援事業所と児童発達支援センターの2種類があります。

その違いは下記の通りです。


児童支援発達事業所

発達障害を持っている未就学障がい児を、自立させるための訓練を行う通所施設。利用している障がい児の家族への支援も行う施設。


児童発達支援センター

児童支援発達事業所の内容に加えて、幼稚園や保育所で障がい児を預かる施設との連携、相談、支援などの地域支援も行っています。

また、児童発達センターは福祉サービスを行う「福祉型」と、福祉サービスに併せて治療を行う「医療型」があります。


福祉型児童発達支援センター

日常生活の基本動作の指導や知識・技能を身につける。また、集団生活への適応訓練を行う。

医療型児童発達支援センター

上肢、下肢または体幹の機能の障害のある児童に対する児童発達支援及び治療を行う。

障がい者グループホーム 外観

障がい者グループホーム事例


児童発達支援 開設の注意点

児童発達支援は6歳未満のこどもが来る施設なので、基本的に送迎は親が行います。

駅近な利便性の良い立地で開設することが重要。

地方などで駅から遠い立地であれば駐車場完備が必須です。

なおかつ送迎も必要になりますので、送迎用の車が必要です。


運営に必要なスタッフ

管理者:常勤かつ専従1名

児童発達支援管理責任者:常勤1名(管理者と兼務可)

児童指導員又は保育士又は障がい福祉サービス経験者:常勤は1名以上

障がい児の人数が10人までの場合は2名、障がい児の人数が10人を超える場合

は、2名に加え、障害児の数が10を超えて5またはその端数を増すごとに1を加えて得た数以上。

機能訓練担当職員:機能訓練を行う場合には、機能訓練担当職員

(理学療法士.作業療法士.言語聴覚士.心理指導担当職員)1名以上


競争力のある施設にするポイント

幼い障がい児を預けるのには何よりも利便性による使いやすさが大事です。

それから施設の雰囲気は明るく、清潔であり、そこで働くスタッフの雰囲気がよくなる施設のしつらえをキチンと押さえ、利用する障がい児の親にわかりやすく空き情報を発信したり、見学や無料体験など開催することも重要です。

また、基本動作や機能訓練も子ども達が飽きないように、単調でない支援プログラムが多くあるほうが他施設との差別化になります。






まとめ

・児童発達支援は児童発達支援センターと児童発達支援事業所がある。

・利便性の良い立地、または送迎や駐車場を設置して使いやすい施設とする。

・特化したサービスを提供して差別化をはかる。




bottom of page